きたみファミリーデンタル

きたみファミリーデンタル

診療時間アイコンお知らせ 診療日診療日
電話アイコン
電話をかける

一般歯科・小児歯科

一般歯科General dentistry

できる限り痛みの無い治療

むし歯

まだ多くの方が「歯医者=痛み」というイメージを持たれていると思います。それはちょっとひと昔のお話。現在では麻酔の方法もだいぶ変わりました。また患者様の痛みを感じる具合も様々ですので、痛みをコントロールしながら、治療を進めていき、できる限り痛みと不安を取り除けるよう務めております。

簡単に麻酔の方法を説明しますと・・・

  1. 1、表面麻酔を行う
    まず針を刺す前に歯ぐきに表面麻酔(表面にジェル状の麻酔を塗る)を行います。表面麻酔をすることにより、針を刺されても痛みは感じにくくなります。
  2. 2、細い針を使用する
    表面麻酔が効いてきた所で、一番細いタイプの針を使用し、注射を行います。(針が細ければ細いほど. 痛みは軽減されます)
  3. 3、電動の注射器を使用する
    麻酔で痛みを感じる原因は麻酔液が体内に注入されるときの圧力です。麻酔液の注入速度や圧力をコンピューターで自動コントロールできる電動麻酔注射を使用します。

痛みがあったが、今は大丈夫!

痛みが出た部位、現在症状がある部位には何らかの原因が潜んでいます。痛みが出た時は、治療のサインです。 まだ小さな治療で済むことが多いこのタイミングで、しっかりと診査・診断し、大事に至る前にまずはお越しください。

むし歯の原因

むし歯

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯の進行。早期発見が痛みの負担も少ない。

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

予防歯科Preventive dentistry

予防歯科

予防歯科とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。

セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。歯科医院で、定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受けて頂き、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。

予防歯科で大切なことは2つです。

自宅でできるセルフケア
プロフェッショナルケア
1.歯ブラシ
  • ご自宅での徹底したブラッシング
  • 染め出し等にてブラッシング指導
2.メンテナンス
  • 最低でも半年に一回は来院
  • PMTC、スケーリング等セルフケアでは取りきれない汚れの除去

歯周病予防

歯周病は成人の4人に1人が罹患していると言われています。
むし歯と違い症状も少なく、罹患しているかが目で見て分かりづらいことも原因の一つです。そして、最近の研究により、歯周病の原因である歯周病菌が全身の様々な疾患と深く関わることがわかりました。

DM、心血管疾患、周産期合併症、肥満・メタボ、関節リウマチ、肺炎、腎臓病。
歯周病だけが原因というわけではないですが、悪化させる原因の一つとなっていることは確かです。

また、歯を失うことにより、認知症になる割合も通常の7倍高くなるとの結果もあります。
お口健康は全身の健康と密接に関わっているのです。

ぜひ一度受診して頂き、お口の中から健康になりましょう。皆様の健康のためにお手伝いさせて頂きます。

小児歯科Pediatric dentistry

乳歯のむし歯も治療が必要です

小児歯科

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?

むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口にむし歯菌がうつり、むし歯に感染してしまうのです。

むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

また、24歳(またはその前後)を過ぎると、新しくできるむし歯の本数はとても少なくなります。お子様へのむし歯菌の感染に十分注意しながら、成人までむし歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

むし歯の予防

1.歯磨き指導
お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
2.フッ素塗布
萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。
3.シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、むし歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。
pagetop